2012年08月27日

劇団 うふふ

お盆が 終わって ゆっくりする間もなく お彼岸の準備、 
7月~9月までの3ケ月が 私にとって 1年で もっとも過酷な(?) 期間です。 今年は とくに お葬式が あったり、その他もろもろ(?)もあったりで・・・ と ブログが空いてしまった 言い訳を 軽く流して、そのモロモロのひとつを・・・

今から5年前、興徳寺で「花まつり」を という 何となくの思いつきに 集まってくれた かつての演劇少女(?)、
今は ちょっとアヤシイフンイキの 3人の美女
 
そのたくましいパワーとエネルギーに 支えられて 「花まつり」のイベントが 続いてきました。

そんな中で ごく自然に発生した 身内の演劇グループ、 その名も 「劇団うふふ」 
冗談みたい名前だけれど 反対する 理由もなく そのまま定着 ~ 今では 愛着!

その劇団の 十八番、 大型人形劇 「三枚のお札」を 富士市の 学童保育 「今泉児童クラブ」で 公演してきました。

これは 4年前の 「花まつり」のスナップ
劇団 うふふ

劇団 うふふ



 桜の木の下の特設ステージ
 カラフルな 人形の色と 淡い桜色が 
 よくマッチしています。

 人形は すべて メンバー フミエさんの 
 手によるもの。




学童クラブでは 子どもたちが 勉強(夏休みの宿題?)のまっ最中、 ソ~ッと 舞台を組み立て、 人形を 裏に隠す。

劇団 うふふ

いよいよ 本番!

通常は 7人で演じますが 平日で メンバーの都合がつかず 私を入れて 5人、 何役もかけもちで こうなると 例え お葬式があっても 休むわけにはいきません。  (モチロン 写真を撮っているような 暇もありません)

無事 終了して、

「誰か お人形さんに触ってみたい人~?」

劇団 うふふ
  

  「はい」
  「は~い」 
  「ハイッ」














劇団 うふふ








和尚さんの 人形、
壊された・・・


「ろくろッ首の 和尚さん、 
オバケ屋敷に 売ります」











劇団 うふふ

劇団 うふふ

  握手をしたり




  触ったり・・・・













劇団 うふふ

             これが 今回のメンバーです。

私自身は 日頃 お年寄りのところへ 講演等で 伺うことがありますが 子どもだけ、というのは 初めての体験でした。
とにかく スナオ、 反応がストレート、

メンバーの自己紹介の時、 「本物の坊さんです」 と言って 頭のバンダナを 外したところ・・・

「髪の毛の ない 頭って 初めて見た~」 「ちょっと 触ってイイですか~」 と エライモテヨウ でした・・・

私の父が 目指した坊さんは 「良寛和尚」、 改めて思い出し、 私も そうなりたい、 と思いました。

劇団 うふふ

      暑さは続いていますが 渡る風に ちょっと 秋の気配

* 本堂の 塗装工事が 始まりました。 
 
劇団 うふふ

しばらく ご迷惑を おかけしますが
9月22日の 彼岸会には 足場も解体され
美しい本堂を お見せできると思います。








Posted by kotokuji at 21:32│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
劇団 うふふ
    コメント(0)