2015年02月25日
朗々介護PERTⅡ
岡澤ゆめこさんの主催する 『もりだくさんイベント! 2015年春を呼ぶかい!♪』 に もりだくさんゲストの一人として 出演させていただきました。
会場内 ゆめこさん の作品コーナー

ゆめこさんは ヒーリングア-ティストとして 創作活動の傍ら、日本中を講演で飛び回り、 自ら主宰するイベント(作品展やコンサート) 等 多彩な活動をされておりますが その根底を貫いているのは 純粋で やさしい 魂からのメッセージ、 ⇒yumekosan.com/
実は 私の 幼馴染、小学校の同級生で 家もすぐ近くでした。

昨年のことですが ゆめこさんから連絡あり
「ね~ 今度イベントで話してくれない~?」
「あ~いいよ~」
「題は決まってんのヨ、『和尚さんのロウロウ介護』 いいでしょ~?」

ロウロウ介護・・・? よくよく聞いてみたら 朗々介護、 私と母のやりとりを見ていた ゆめこさんの造語?
今回は その続編、名付けて 『和尚さんの朗々介護PERTⅡ』
ゆめこさん の挨拶


母が認知症と診断され、介護認定を受けて 7年目になりました。
その時の『要介護2』は未だに変わらず、症状的にはまったく軽いものだし、介護に携わっているという自覚すらない私がこのようなテーマで話すと、重度の要介護者を抱えて御苦労されている方から 「アマイッ!」とお叱りを受けそうですが・・・
私と母が 絶対的な安心感と信頼感をもってシアワセを共有できている、という現状を伝えることによって、今 介護に携わっている方が 少しでも楽な気持ちになったり、あるいは いずれ迎えるかもしれない、介護 (する側、される側) の不安が軽くなってくれれば、こんな嬉しいことはありません。
本当は 男の人に 聴いて欲しい・・・ のです。

認知症の母に 脱いだ衣類を畳んで脱衣籠に入れる、という行為が残った、そこにスナオに感動する・・・ とブログに書いたことがありますが、
ある読者の方が、「温泉に行って、脱いだ衣類が籠の外に垂れ下がっていても平気な方も いるんですよ~」 と 話しかけてくれました。

自宅のお風呂場は 誰も見ていない、
温泉の脱衣所はだれかに見られる、
でも、だから 何?
だれかに 迷惑?
そいういうことではなくって
慎み、ってことですよね~
と、その方が・・・
この方は ご両親から 良い躾をされて 育ったんだな~ と思いました。

以前の私は 人様のお役に立たなくなった人間は 生きている価値はない、
と思っていました。
私自身も そうなったら 死んだ方がイイ、と思いました。
でも 今は 「人は生きているだけで価値がある。 役にたっている。」
と思えます。
認知症の88歳の母に教えてもらいました。

いよいよ お彼岸の お経廻りが 2月27日より始まります。 昼間 檀家さんを廻って 夜は ひたすら 卒塔婆を書く、 3月19日に終了予定。 それが終わると3月21日は 『彼岸法要』 そして 4月5日が 『花まつり』、
アクセル全開! 一気に春がやってきました!!
会場内 ゆめこさん の作品コーナー


ゆめこさんは ヒーリングア-ティストとして 創作活動の傍ら、日本中を講演で飛び回り、 自ら主宰するイベント(作品展やコンサート) 等 多彩な活動をされておりますが その根底を貫いているのは 純粋で やさしい 魂からのメッセージ、 ⇒yumekosan.com/
実は 私の 幼馴染、小学校の同級生で 家もすぐ近くでした。

昨年のことですが ゆめこさんから連絡あり
「ね~ 今度イベントで話してくれない~?」
「あ~いいよ~」
「題は決まってんのヨ、『和尚さんのロウロウ介護』 いいでしょ~?」

ロウロウ介護・・・? よくよく聞いてみたら 朗々介護、 私と母のやりとりを見ていた ゆめこさんの造語?
今回は その続編、名付けて 『和尚さんの朗々介護PERTⅡ』
ゆめこさん の挨拶



母が認知症と診断され、介護認定を受けて 7年目になりました。
その時の『要介護2』は未だに変わらず、症状的にはまったく軽いものだし、介護に携わっているという自覚すらない私がこのようなテーマで話すと、重度の要介護者を抱えて御苦労されている方から 「アマイッ!」とお叱りを受けそうですが・・・
私と母が 絶対的な安心感と信頼感をもってシアワセを共有できている、という現状を伝えることによって、今 介護に携わっている方が 少しでも楽な気持ちになったり、あるいは いずれ迎えるかもしれない、介護 (する側、される側) の不安が軽くなってくれれば、こんな嬉しいことはありません。
本当は 男の人に 聴いて欲しい・・・ のです。

認知症の母に 脱いだ衣類を畳んで脱衣籠に入れる、という行為が残った、そこにスナオに感動する・・・ とブログに書いたことがありますが、
ある読者の方が、「温泉に行って、脱いだ衣類が籠の外に垂れ下がっていても平気な方も いるんですよ~」 と 話しかけてくれました。

自宅のお風呂場は 誰も見ていない、
温泉の脱衣所はだれかに見られる、
でも、だから 何?
だれかに 迷惑?
そいういうことではなくって
慎み、ってことですよね~
と、その方が・・・
この方は ご両親から 良い躾をされて 育ったんだな~ と思いました。

以前の私は 人様のお役に立たなくなった人間は 生きている価値はない、
と思っていました。
私自身も そうなったら 死んだ方がイイ、と思いました。
でも 今は 「人は生きているだけで価値がある。 役にたっている。」
と思えます。
認知症の88歳の母に教えてもらいました。

いよいよ お彼岸の お経廻りが 2月27日より始まります。 昼間 檀家さんを廻って 夜は ひたすら 卒塔婆を書く、 3月19日に終了予定。 それが終わると3月21日は 『彼岸法要』 そして 4月5日が 『花まつり』、
アクセル全開! 一気に春がやってきました!!
Posted by kotokuji at
20:14
│Comments(0)
2015年02月09日
冬は必ず春となる
『冬は必ず春となる』 日蓮聖人のお手紙の一節です。
法華経を信ずる日蓮聖人は そのことによって何度となく 命を狙われる迫害を受けました。 それは まさに冬のような時代でしたが 「安心しなさい、 南無妙法蓮華経を信じ 唱えていれば 必ず成仏できますよ」と やさしく そして強い信念をもって 弟子たちを諭されたのです。

『寒行』が終わると、立春、 寒い日は続いていますが もう 春はそこまで来ています。
(山梨県 忍野八海にて)
昨日は 師匠のお寺、「常境寺」の 『星まつり』、
恒例の『水行(すいぎょう)』 に今年も参加させていただきました。
若いお坊さんたちと一緒に 水を被るのですが、これが私にとっての 『春』のスタートです。

いつもは 周りをぐるりと人が囲んでいるのですが この日は雨、 どうせ濡れることなので 雨天決行です。

計3回 行われ、最後は夕方5時、薄暗い中で 風がピューっと吹いて 寒いのですが、 終わると とても爽快で やみつきになります。
この気持ちが続く限り 参加させていただこうと思います。

定年後は好きな農業で、 と横浜から2年前に 私たちの村に越して来た 市川さん、

興徳寺のことをとっても気にいってくださって、昨年より「彼岸花」を植え付けてくれています。
毎日通って来られて 「三年計画でやります。私の喜びですから 気にしないでください。」 と・・・ まったくありがたいことです。

「ほたるの池」にいよいよ 幼虫を放しました。 昨年より 幼虫の餌となる 「かわにな」を飼育して 準備していた池です。
今回は「源氏蛍」を100匹、3月に「平家蛍」を100匹入れる計画です。

届いた幼虫 これで 100匹。
体長2~3cmです。

息子の浩太と 市川さんに手伝ってもらて 放流!

6月になったら ほたるが飛ぶ! その姿が 今から見えます。

もうすぐ春です!

法華経を信ずる日蓮聖人は そのことによって何度となく 命を狙われる迫害を受けました。 それは まさに冬のような時代でしたが 「安心しなさい、 南無妙法蓮華経を信じ 唱えていれば 必ず成仏できますよ」と やさしく そして強い信念をもって 弟子たちを諭されたのです。

『寒行』が終わると、立春、 寒い日は続いていますが もう 春はそこまで来ています。
(山梨県 忍野八海にて)

昨日は 師匠のお寺、「常境寺」の 『星まつり』、
恒例の『水行(すいぎょう)』 に今年も参加させていただきました。
若いお坊さんたちと一緒に 水を被るのですが、これが私にとっての 『春』のスタートです。

いつもは 周りをぐるりと人が囲んでいるのですが この日は雨、 どうせ濡れることなので 雨天決行です。

計3回 行われ、最後は夕方5時、薄暗い中で 風がピューっと吹いて 寒いのですが、 終わると とても爽快で やみつきになります。
この気持ちが続く限り 参加させていただこうと思います。

定年後は好きな農業で、 と横浜から2年前に 私たちの村に越して来た 市川さん、

興徳寺のことをとっても気にいってくださって、昨年より「彼岸花」を植え付けてくれています。
毎日通って来られて 「三年計画でやります。私の喜びですから 気にしないでください。」 と・・・ まったくありがたいことです。

「ほたるの池」にいよいよ 幼虫を放しました。 昨年より 幼虫の餌となる 「かわにな」を飼育して 準備していた池です。
今回は「源氏蛍」を100匹、3月に「平家蛍」を100匹入れる計画です。

届いた幼虫 これで 100匹。
体長2~3cmです。

息子の浩太と 市川さんに手伝ってもらて 放流!

6月になったら ほたるが飛ぶ! その姿が 今から見えます。

もうすぐ春です!

Posted by kotokuji at
05:18
│Comments(0)