2015年09月24日

彼岸花の寺

9月1日から 彼岸のお経廻りの予定でしたが 檀家さんの訃報が入ってお葬式となり 途中でも一度、21日の彼岸会が終わってもう一度、小さなお寺では めったにないことなのですが 本日やっと息がつけました。





今年も 彼岸花が咲きました。

白い彼岸花、ピンクの彼岸花等 1昨年植えたものも 出そろいました。

 


竹林の前に 植えられた 赤い彼岸花も 2年目の今年 一面に咲きそろいました。
横浜から 移住して来た 市川さんが コツコツと植えてくれたものです。




石段のまわりや それに続く土手も 花の数が増えたように思います。









笠倉出版社刊 「ニッポンの古寺」 という写真集に 清水寺、東大寺、法隆寺等々 文字通り日本の古寺・名刹の後に、『花のお寺』 として 興徳寺の彼岸花が紹介されています。  また地元のTVや新聞に取り上げられたこともあってか 今年は例年になく見物客も多かった。

 


なかには こんな方も・・・

ドールの愛好家、MINATOさんより 去年と今年の写真をいただきました。
 
 人形の背丈と 彼岸花が同じなので 不思議な世界が広がります。 人形の表情がとてもイイと思います。 

私自身は 開花したばかりの頃 バタバタと写真を撮ったきり その後は とうとう外に出ることもなく、シーズンが終わってしまいました。 







上の2枚は 朝のお勤めのとき 富士山が美しかったので あわててカメラを取りに行って 撮影したものです。


興徳寺は 春の桜ではそこそこに知られたお寺ですが これから 秋の彼岸花にも 力を入れてみようと思います。 取材に来られた記者から「何本くらいあるんですか~?」と聴かれました。 数えたことはありませんが 密集しているところなら 1㎡で100本はあるので 1万本は楽に超すと思います。 変化をつけるため 白と黄色の彼岸花の球根を発注しました。 赤ももちろん増やしていきたく、方法を思案しています。

7月のお盆から始まった 一連の行事がやっと終了し、これからしばらくは 今までの片付け、整理、そして 息子の得度式の準備等・・・ それが終われば もう暮れ、1年もあっという間です。 
  


Posted by kotokuji at 19:30Comments(0)

2015年09月01日

劇団『うふふ』

今から6年前の 『花まつり』 のことです。
芝居好きの オネエサマたち3人が集まって、 仲間を取り込んで 「3枚のお札」という人形劇を上演したのですが、 これがなかなかの評判で、 「花まつり」には欠かせない出し物となりました。

  (6年前の「うふふ」 初めてのステージ)


最初の頃、 件のオネエサマたちが・・・ 
「劇団名は 『興徳寺の墓場の仲間たち 劇団ウフフ』で どう?」 などと他愛もないこと言いながら笑い転げていたのが いつしか『劇団うふふ』という名前が 一人歩きし始めたような次第・・・
私自身は 「まさか~?」 と思っていたのですが、最近では 違和感も なくなり、 他人さまから 公認されるに至って 「なかなか イイ名前じゃん」 と思うようになりました。

先日、出前公演の 依頼が・・・ 富士市の 今泉小学校の 学童保育クラブです。
3年前に 「3枚のお札」を上演したことがあったのですが 今回の「一寸法師」は それよりもずっと大がかりなので 体育館を貸してもらうことになりました。 観客は 小学生100名 です。

毎週 本堂で稽古を重ね・・・
 

本番を迎えました。


   (劇団一同)

最初に 舞台の 反対側で 琴と尺八の演奏を楽しんでもらい、 尺八の移動に伴って 前を見てもらう、という演出です。



寺田尚風さんと雅美さん、それに夏休みだったので 小学生、中学生のお弟子さんにも参加してもらいました。

古典あり、最近の歌あり、子ども達を交えてのダンスあり、 の 大盛り上がりの30分でした。



 尺八が移動するにつれ 子どもたちは前を向く

 我々は けこみ(舞台前のついたて)に しゃがんで待機
 







司会 「劇団うふふバージョン!」
「チョン!」
拍子木の音で 一斉に立ち上がり、全員で
「一寸法師!」

と お芝居がスタートします。


一寸法師誕生! 私は おじいさん役 で出演。


 姫様と 清水寺へ


 「やいやい鬼め、おいらが相手だ、覚悟しろ~!」


 鬼が忘れた打出の小槌を振ると 煙の中 一寸法師が大男になる


 二人は結婚、メデタシメデタシ・・・



  最後に出演者全員と お客様で 一緒に「一寸法師」を合唱・・・


13名の 大人たちが 稽古に稽古を重ね、わずか30分足らずの舞台に情熱を賭けるさまは 感動的でした。 

広い体育館で 上演するということで ワイヤレスマイク5本に 固定マイクが4本、それにバックミュージックと 効果音等、
音響的にもかなりレベルアップしました。

「劇団うふふ」 次の公演は 10月29日、地元の 柚野小学校です。





 「彼岸花」 咲いた











後 3週間ほどで 本格的な 「彼岸花」 のシーズンです。




*秋のお彼岸のお経廻りが スタートしました。  「お葬式」が入って 最初から 遅れが・・・ 
 9月21日の 「彼岸会」まで 昼は檀家さん廻り、夜は塔婆書き の毎日です。










  


Posted by kotokuji at 20:10Comments(0)