2011年06月01日

節電効果報告

今日から 6月、 衣替えの日だというのに あまりにも寒くて、まるで冬の格好です。

節電効果報告



さて 「節電」を始めて、半月、 待望の(?)東京電力検針員(こういう名前かどうか?)の オネエサン(本当に若い女の方でした)が やって来て、 「5月分電気使用量」が判明。

ナント、 昨年の5月と比べて -27%です。 わずか半月でこの成果!
とっても嬉しい、 来月が ますます楽しみになりました。
 
537kw, 12,464円 (前年は728kw, 16,829円) 電気料金で 4,365円 の節約になりました。
それほど 特別のことをしたわけでもなく、 むしろ 今まで いかに無駄な電気を使っていたか、という反省材料になりました。


節電効果報告





こちらは 節電というより 「風流の世界?」
計画停電のとき ローソクの灯りで お風呂に入って
ちょっと はまってしまいました。





最初は 「ムカシの人は ずいぶん 暗い生活をしてたんだな~」などと思っていましたが、目が慣れてくると 別に不自由することもなく・・・
揺れる炎が とてもイイ感じ、です。

節電効果報告


私が 幼い頃、部屋の電灯は 60wの裸電球が 部屋に一つづつ、 
広い本堂に100wが ポツンと一つだけ、 それでも さすが 100w、明るいな~ と思いました。


当時、村には 街灯が一つも無く 土曜日の夜は 本堂で 地域の子ども会が 開かれていたのですが 皆、提灯 を持って 通ってくるのです。 帰るときには それぞれに 火を点けてあげるのが 私の役目でした。  
節電効果報告






ただ 紙の提灯は 傾けると 燃えてしまうので 改良され ヒットしたのが、この「文化提灯」です。(「文化○○」という名前が 流行っていた) 
紙の部分が金網になっていて 当時としては 画期的なものでした。 
これは 昭和32~3年頃まで 私が実際に使っていたもの、 
実際に足元を照らすと 懐中電灯より 明るい。












マイナス15パーセントの 節電は 今から 20年くらい前の水準だとか、
それくらいのことなら 一人ひとりが その自覚を持てば そんなに 無理しなくても 達成できそうな気もします。

「明るい」ということが あるいは「便利」ということが 文明の象徴のように思って ここまできましたが その裏に潜む 本質の部分まで見えなくなってしまった、ということは ないでしょうか?



節電効果報告


昨日朝 梅雨の隙間から ちょこっとの時間 富士山が 顔を見せてくれました。
雪が 大分溶けて 夏の顔、 



Posted by kotokuji at 20:43│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
節電効果報告
    コメント(0)