2016年05月04日

当たり年

今年は この地方一帯 どこも 竹の子 が大豊作。

当たり年

こういう年を ”当たり年” といいます。 その反対が ”裏年” で なぜか分かりませんが 大体 1年おきに 繰り返されているようです。

当たり年



さて ”当たり年” は 嬉しい思いも もちろんあるのですが、 反面 とっても大変でもあります。 
とにかく ニョキニョキ・ニョキニョキと出てくるので、 掘っても掘っても追いつかない。  掘った竹の子は その場で茹でて 知人・友人に配るのですが、 2回目3回目になると もう あまり喜ばれもしない。

かといって ほおっておけば 竹になってしまうわけで 竹林が ジャングル化してしまいます。

”当たり年” の時は かつての 竹林、 今は 広葉樹を植林した山にまで 竹が 生えます。
当たり年


伸びてしまった ”竹の子” を処理するために山に入りました。

スパイク付きの 地下足袋 を 使用します。
当たり年

 
細い竹 は草刈り機で 切ります。
当たり年 当たり年


孟宗(もうそう)竹 には ファッコンという刃渡り30cmの ブラジルの山刀が 威力を発揮します。
当たり年


これくらいの時期に 倒さないと 硬くなって のこぎりが必要になってしまいます。

当たり年

ただ  やみくもに倒すのではなく 竹林としての生命力を維持するために 全体のバランスを見ながら 良い竹は 親竹として残します
旬の時期(まだ寒い頃)に 出てくる竹は 強くて 勢いがあるので 親竹として何本かは残したく、掘られないよう 目印をつけておきます。
(興徳寺の竹の子は 一言断ってくれれば 誰でも掘ってよいことにしてあります)

当たり年
画面 左側を親竹として残すべく 細い支柱を目印として打っておいたのですが ずっと後からでてきた右側の竹の子が あっと言う間に追い抜いてしまった。 さて 実際はどちらが 勢いのある竹なのか? どちらを残すべきなのか?

昼食にいったん 戻って また山へ・・・ 果てしもない作業の中 いろいろな問題点も 見えてきます。

当たり年

檜の林に 侵入してくる 竹、 放置しておくと ここが竹林になってしまいます。

当たり年

すでに 竹林化した 針葉樹の林

そして 谷に 倒れ込んでいる 木、や竹・・・

当たり年

整備されていない山、いわゆる放置林で ヒョロヒョロの木が 風や雪の重みで倒れ 谷を塞ぎます。

当たり年

倒木にゴミが堆積し 水が堰止められ 大雨時に決壊して 一気に麓に押し寄せる・・・ 土砂災害の原因のひとつです。

私たちの 広葉樹を植える運動は そんな放置林を整備して豊かな森を作りたい、という目的があります。

当たり年
谷底でわずかですが 水が湧いている・・・ 森林が整備されれば ここは豊かな泉となるはずです。





当たり年




弟子・泰潤が 休み で帰省しました。
入学式に 大学の玄関前で 「じゃあな」 と別れたきり、 声を聞いたこともありませんでしたが、 入寮から1ケ月間は 特別指導期間といって ケイタイも 財布も 預けさせられ 睡眠時間 数時間の修行の明け暮れであった由、 5キロも痩せて 物腰、態度にも大きな変化が・・・

たまにジョギングに出る他は ひたすら勉強をしています。

頼めば 何でもやってくれて お掃除もすれば 草刈りもするし 竹の子も掘ります。

当たり年

昨日は 友人ミキオちゃんの田んぼで 田植えの手伝い。

当たり年

彼がいなくなった後、「淋しいでしょ?」 などと よく聞かれましたが、 やはり弟子なので 彼からは師匠として見られている自分を 常に意識しなければなりません。 いてくれると とっても助かりますが 少なからずの緊張感も あるのです。

当たり年



我が弟子にあっては これから 坊さん社会、あるいは 日本の社会の 矛盾に悩みながらも 僧侶としての道を歩んでいかなければなりません。  せめて 先輩僧侶として それらすべてを超越した 信ずることの大切さ を伝えていきたい、と思っております。

当たり年









 








Posted by kotokuji at 14:45│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
当たり年
    コメント(0)